(茶葉の在庫管理は何よりも大事だ…)

こっちは昨日の分で…
こっちは一昨日の分…
こっちは出す分で、こっちは…
はあ!
ど、どうも、びっくりした…
何か用?

①何してるの?

倉庫に入れる茶葉の確認をしてたんだ。
この前、倉庫にある茶葉をもう一度確認しろって羅おじと陸じいにいきなり言われたんだ。
どうやら質のいい陳茶を客商に提供しようとしてるらしい。
質のいい陳茶といってもなぁ…
はぁ、言うのは簡単だけど、見つけ出すにはだいぶ時間がかかるぞ。
たとえ見つけても、見る目がないって羅おじにドヤされちゃうかもしれない。

 ❶複雑そうに聞こえるけど。

複雑か…
私にとってはまあまあかな。
ただ、これだけは言わせてもらう。
倉庫に保存されている茶葉は本当に多すぎる。
しかも、茶葉にはそれぞれ違う保存方法があるんだ。
防湿が必要なもの、防虫が必要なもの、光に直射されてはいけないもの、他の茶葉の匂いから徹底的に隔離する必要のあるもの…
すべての茶葉が適した環境で保存されることを保証するため、倉庫はたくさんの保存エリアに分かれている。
しまいには、エリアが重なり合うことまであるくらいだ…
はぁ、目当ての茶葉の場所を知っていても、それを取り出すだけで一苦労だよ。

 ❷よくこんなたくさんのものを覚えたね…

羅おじはもうあんな年だろ?
できるだけ多く覚えるようにしているさ。
毎回羅おじに任せるわけにはいかないからな。
でも、私は頭も悪ければ、物忘れもひどい。
やっと一つのことを覚えたと思いきや、他を忘れてしまう。
さらに、ものを暗記しながら作業をしてると、今度は作業のほうを間違えてしまうんだ…
しかも、こうして君と会話しているうちに、眠くなってきた。
ふぁ…

-------------------------

②倉庫の状況は?

いつもと変わらないさ。
基準に合った新茶が来たら入れる、その繰り返しだ。
入れる時はまず、茶葉を品種別に分類して、各品種の茶葉を品質別で上中下の三つに分ける。
それから上中下をそれぞれ、甲乙丙の子分類にして、ラベルを貼る。
最後は保存する棚の位置と入庫の時間を記録するんだ…
それ以外の仕事はと言うと、客商が買いに来た時に茶葉を倉庫から出したり、適切な陳茶を選んで餅茶を作ったりすることだ…
入庫と出庫の規則はとっくに覚えたし、茶葉の質を分別する技術もまあまあ身につけたけど、羅おじはどうしても私一人には任せてくれないんだ。
毎回茶葉が大量に出入りするとき、必ず監督しに来る。
一度でいいから、信じてくれてもいいのに…
まったく…

-------------------------

③さようなら。

ああ、私は作業に戻るよ。
ふぅ、こっちは…
あれ?
昨日の分だっけ?
それとも一昨日の分だっけ…