お前さんたち、「ゆらゆらフロート車」の冒険はどうじゃったかのう?
①これからやってみる。
フロート車のリズムに身を任せて、存分に楽しんでおくれ。
-------------------------
②感想を言ってもいい…?
遠慮なく言っておくれ。
しっかり聞いておるからの。
❶フロート車の速度が遅い気がする。
なるほど…
お前さんはきっと、すごいスピードが出るような、スリリングなものに挑戦したことがあるんじゃろう。
もっと刺激がほしいんじゃな?
じゃが、「ゆらゆらフロート車」は老若男女問わず、みんなに楽しんでもらうことを目指しておるんじゃ。
お前さんの要望には、走行速度を大幅に上げた「エルマイト旅団、砂漠の迷宮大脱出」を開発することで応えるとしよう。
それならきっと、満足してもらえるじゃろう。
もっと刺激がほしいんじゃな?
じゃが、「ゆらゆらフロート車」は老若男女問わず、みんなに楽しんでもらうことを目指しておるんじゃ。
お前さんの要望には、走行速度を大幅に上げた「エルマイト旅団、砂漠の迷宮大脱出」を開発することで応えるとしよう。
それならきっと、満足してもらえるじゃろう。
❷ハードルが低すぎる気がする。
ふむ、難しい挑戦で、困難を乗り越えた時の達成感が味わいたい…
ということかのう。
ただ、「ゆらゆらフロート車」はお祭り期間中に出す遊びじゃからのう。
こういう時は、気軽な遊びを求める人のほうが多いんじゃ。
初めて遊ぶゲームをじっくり研究する人など、あまりおらんじゃろう。
難しすぎると、二度とやる気が起きんかもしれん。
じゃが、お前さんの要望に応えて、色んな障害物や動くギミックを取り入れた「レンジャーのキノコ大冒険」というゲームも開発してみよう。
それならきっと、満足してもらえるじゃろう。
ただ、「ゆらゆらフロート車」はお祭り期間中に出す遊びじゃからのう。
こういう時は、気軽な遊びを求める人のほうが多いんじゃ。
初めて遊ぶゲームをじっくり研究する人など、あまりおらんじゃろう。
難しすぎると、二度とやる気が起きんかもしれん。
じゃが、お前さんの要望に応えて、色んな障害物や動くギミックを取り入れた「レンジャーのキノコ大冒険」というゲームも開発してみよう。
それならきっと、満足してもらえるじゃろう。
❸走行中に戦闘がない。
なるほど、お前さんは冒険しながら強敵を倒すような遊びが好きなんじゃな?
ただ、戦闘を取り入れると…
フロート車を走らせるというより、乗り物に乗って射撃をするのが遊びの主体になってしまうのう。
まあ、乗り物を走らせる遊びが好きな人もいれば、それに乗って戦うのが好きな人もおるな。
それぞれ好みがあって当たり前じゃ。
お前さんの要望に応えて、敵をしたり迎え撃ったりする要素を取り入れた「大マハマトラのワイルドバトル」という遊びを開発してみよう。
それならきっと、満足してもらえるじゃろう。
フロート車を走らせるというより、乗り物に乗って射撃をするのが遊びの主体になってしまうのう。
まあ、乗り物を走らせる遊びが好きな人もいれば、それに乗って戦うのが好きな人もおるな。
それぞれ好みがあって当たり前じゃ。
お前さんの要望に応えて、敵をしたり迎え撃ったりする要素を取り入れた「大マハマトラのワイルドバトル」という遊びを開発してみよう。
それならきっと、満足してもらえるじゃろう。
-------------------------
③「幻のおもちゃ王」ってカッコイイね。
そうかのう?
ほほほ、ありがとう。
祖母から受け継いだ呼び名なんじゃがな、わしも気に入っておる。
「幻のおもちゃ王」と呼ばれるたびに、子供の頃からの夢を思い出すのう――
「みんなが喜んでくれるおもちゃを作る」、それが人生の目標だったんじゃ。
それを思い出すとな、この年になっても身体中に元気が湧いてくる。
>祖母から?
それを思い出すとな、この年になっても身体中に元気が湧いてくる。
>祖母から?
うむ。
ずーっと昔のことじゃ、祖母は偶然訪れた秘境で、ある不思議な者と友達になった。
そのおかげで、絶えず閃きが湧き出るようになったと言っておった。
その後、スメールに戻った祖母は色んなおもちゃを作り始めた。
しかし、華やかな見た目と複雑な遊び方にこだわるばかりで、スメールの子供たちのことや、市場経済についての考察が足りておらなんだ。
その結果、祖母の作品は限られた客層に人気を博したものの、一般に広く受け入れられることはなかったんじゃ。
ずーっと昔のことじゃ、祖母は偶然訪れた秘境で、ある不思議な者と友達になった。
そのおかげで、絶えず閃きが湧き出るようになったと言っておった。
その後、スメールに戻った祖母は色んなおもちゃを作り始めた。
しかし、華やかな見た目と複雑な遊び方にこだわるばかりで、スメールの子供たちのことや、市場経済についての考察が足りておらなんだ。
その結果、祖母の作品は限られた客層に人気を博したものの、一般に広く受け入れられることはなかったんじゃ。
❶「子供たちのこと」って?
まあ、簡単に言えば、おもちゃを買いに来る子供たちは、年齢も学力もまちまちじゃ。
仕組みが複雑でルールが多いと、年長の子ですら覚えるのに苦労する。
小さな子はなおさらじゃろう?
祖母は思いが先走って、それに気づかなかったんじゃよ。
当然、おもちゃの売れ行きも芳しくなかった。
じゃが、それは祖母が悪かったわけでも、子供たちが悪かったわけでもない。
考えが違っておっただけじゃと思うておる。
もし大人向けのおもちゃを作っていたなら、結果は違っておったかもしれんな。
仕組みが複雑でルールが多いと、年長の子ですら覚えるのに苦労する。
小さな子はなおさらじゃろう?
祖母は思いが先走って、それに気づかなかったんじゃよ。
当然、おもちゃの売れ行きも芳しくなかった。
じゃが、それは祖母が悪かったわけでも、子供たちが悪かったわけでもない。
考えが違っておっただけじゃと思うておる。
もし大人向けのおもちゃを作っていたなら、結果は違っておったかもしれんな。
❷市場経済?
ああ、かなり難しい問題でな。
学者が書いた本をいろいろと読んではみたが、正直なところ、いまいち分からん。
おもちゃを作り込めば作り込むほど、コストがかかる。
すると、おもちゃの値段を上げざるを得なくなる…
例えば、クロックワーク玩具をペーパークラフトと同じ値段で売るわけにはいかんじゃろう?
いくらなら妥当なのか、祖母もわしもあまり分からんかった。
お客さんのお財布事情や、おもちゃにどれくらいモラを割くかは、本人以外にはなかなか分からんからのう。
それから、お客さんの気持ちも重要じゃ。
そのおもちゃをよほど気に入れば少々高くても買ってくれるじゃろうが、そうでもない場合、セールを待つ人が大半じゃから…
一概には言えんな。
祖母はおもちゃの値段を最大限下げたが、壁にぶつかるばかりじゃった。
じゃから、わしは品質とコスト、価格のバランスをとるようにしておる。
何はともあれ、これまで幸せな人生を送ってこられたのは、祖母のおかげじゃ。
たくさんのおもちゃを作ってくれたり、買ってくれたりした。
学者が書いた本をいろいろと読んではみたが、正直なところ、いまいち分からん。
おもちゃを作り込めば作り込むほど、コストがかかる。
すると、おもちゃの値段を上げざるを得なくなる…
例えば、クロックワーク玩具をペーパークラフトと同じ値段で売るわけにはいかんじゃろう?
いくらなら妥当なのか、祖母もわしもあまり分からんかった。
お客さんのお財布事情や、おもちゃにどれくらいモラを割くかは、本人以外にはなかなか分からんからのう。
それから、お客さんの気持ちも重要じゃ。
そのおもちゃをよほど気に入れば少々高くても買ってくれるじゃろうが、そうでもない場合、セールを待つ人が大半じゃから…
一概には言えんな。
祖母はおもちゃの値段を最大限下げたが、壁にぶつかるばかりじゃった。
じゃから、わしは品質とコスト、価格のバランスをとるようにしておる。
何はともあれ、これまで幸せな人生を送ってこられたのは、祖母のおかげじゃ。
たくさんのおもちゃを作ってくれたり、買ってくれたりした。
祖母が元気だった頃は、暇さえあれば、わしとおもちゃで遊んでくれたものじゃ…
コホン、昔話はこの辺にしておこうかの…
とにかく、わしが味わったような喜びを、一人でも多くの人に届けることが今の願いじゃ。
とにかく、わしが味わったような喜びを、一人でも多くの人に届けることが今の願いじゃ。
-------------------------
④用事があるから、また今度…
ああ。
いつでも遊びに来ておくれ!
いつでも遊びに来ておくれ!
-------------------------
■諸相随念浄行
■諸相随念浄行
マックスオド
(さあ、おもちゃよ…
みんなを笑顔にしておくれ…)
みんなを笑顔にしておくれ…)