(茶葉の加工がこんなに奥深いなんて…)

蒸す以外にも、茶葉にはこんなに色々な加工方法があるのね!
源流の地の茶道はなんて奥が深いの…

①源流の地?

あなたもお茶の製法に興味があるの?
じゃあ私の知ってることをざっくり教えてあげる…
稲妻の茶の木と茶道は璃月発祥だと言われてるの。
だから璃月は茶道の源流と呼ばれてる。
でも今では、稲妻と璃月の茶道は完全に別物になってるわ。
ここ翹英荘には、斬新な炒り茶の爽やかな香りが漂ってる。
私はこれぞまさに茶道の唱える「調和」だと思うの。
ひとつの茶葉が様々な地域の味と穏やかに調和し合い、最終的にそれぞれの形へと変化する。

 >確かに筋が通ってる。

ええ、茶道を愛する者として感じたことを話したまでよ。

-------------------------

②お茶には変わらない本質がある。

そうね…
うん、あなたの言う通り。
茶道の形態がどんな風に変わろうと、お茶をたしなむ人々の心には相通ずるものがある。
それがあなたの言う変わらない本質だと思うんだけど、違う?
お茶の世界はまだまだ奥が深い。
とっても勉強になったわ!

-------------------------

③さようなら。

さようなら。
また機会があれば話しましょう。