(これから、また大事件が起きたりするのかな…)
……
あ、こんにちは。
考え事をしていて気付きませんでした、ごめんなさい。>何考えてたの?
歴史の変革って、こんなにも迅速で猛烈なものなんだなと…
>送仙儀式について…
正直なところ、璃月の家書で岩王帝君の死を知ったときは、驚きのあまり言葉が出なくなりました…
驚き以外にも、悼み偲ぶ感情が湧き上がり、このような重要な時期に璃月から離れ、不在にしている自分を責めていました。
当時は共に研究していた学者仲間に頼み、できるだけその時の様子を記録するようにとお願いしました。
はぁ、何千年もの歳月を経た岩王帝君が、もし今の稲妻を目の当たりにしたら、どのような反応をするのか…
稲妻に遊学した時のように、私は鎖国令のせいで、璃月の送仙儀式に参加することができなかったのですが、逆に稲妻の歴史的な時期を体感できました。
あ、すみません。
言い忘れていましたが、私は歴史学者です。
自分の目で歴史を見届けるのは最大の願いです。
言い忘れていましたが、私は歴史学者です。
自分の目で歴史を見届けるのは最大の願いです。
歴史を評価するためには、まずその過程を完全に記録するのが大前提だと思います。
しかし、稲妻での旅に悟ったのは、歴史の移り変わりは時に長くて遅い、時に速くて目が回らなくなることです…
でも幸いなことに、私はもう論文のことで悩むような学生ではなくなりました。
稲妻の歴史を研究しているその年の卒業生たちは、政策が変わったせいで、徹夜して論文を書き直さなければならなくなるかもしれませんね。
>送仙儀式について…
正直なところ、璃月の家書で岩王帝君の死を知ったときは、驚きのあまり言葉が出なくなりました…
当時は共に研究していた学者仲間に頼み、できるだけその時の様子を記録するようにとお願いしました。
はぁ、何千年もの歳月を経た岩王帝君が、もし今の稲妻を目の当たりにしたら、どのような反応をするのか…
-------------------------
>さようなら。
>さようなら。
さようなら、もしかしたら私たちは、歴史を見届けているのかもしれません。