(喜んでもらえて何よりだよ。)
笑ったほうがいいよ、若者。
おもちゃを見ていかないかい?
①何があるの?
これで全部だ。
好きなものを選んで見てごらん。
笑ったほうがいいよ、若者。
おもちゃを見ていかないかい?
①何があるの?
これで全部だ。
好きなものを選んで見てごらん。
■楽器
鏡花の琴

使用すると、演奏ができる楽器。
特殊な材質で、市場に出回っている物と工芸がまったく違う。
透き通るような弦の音に、不思議な力が宿っているらしく、演奏者の中に秘められている幻想を引き出すことができる。
璃月にはこういう訓戒がある――
■遊芸玩具
「花火の筒」
職人の朋義が開発した奇妙な装置。
花火の調合と自動打ち上げ機能を持っている。
オ能と独特の発想を持つ人の手にかかれば、
色鮮やかな、壮大な花火を打ち上げることができる。
花雨に重なる雲山

色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ 14
密度x1.0
「雲山藍」という名の色を咲かす古典的な花火。
打ち上げた後、内と外の二重構造に
より空に満開の花を咲かす。
星に満ちた夜空

色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ 14
密度x1.0
「満天星」という名の色を咲かす古典的な花火。
その壮麗な色彩は実に忘れ難きもの。
悠々たる霽青の寒花

色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ 14
密度x1.0
「霽青」という名の色を咲かす古典的な花火。
咲く時に焔光が散り、独特な花びらの形になる。
舞い散る雪花火

色合い 標準仕様
大きさ x1.0
高さ14
密度x1.0
鮮やかな金色を咲かす古典的な花火。
打ち上げた後、軽妙な動きと共にはじける。
比較的静かでありながら、華麗さを保っている。
閃く金盞の渦巻き

色合い 標準仕様
大きさ x1.0
高さ14
密度x1.0
「金蓋」という名の色を咲かす古典的な花火。
咲く時に風車のように回転する様は、極めて美しい。
白間に散る瑞月の光

色合い 標準仕様
大きさ x1.0
高さ 14
密度x1.0
咲くと、柳の葉のように散る古典的な花火。
大きな建物であれば、その窓に焔の先が触れると言われており、
他とはまた違う鑑賞体験を楽しめるそうだ。
風スライムの形をした独創的な花火。
風スライムは少々語呂が悪いため、
花火の制作者は同じような色をした民間食品「梧枝団」を例えにした。
光焔に瞬くドドコ

色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
ある璃月の花火職人が隣国を訪れた際、友好的な「火花騎士」に出会った。
その「火花騎土」の友達である「ドドコ」を参考にして開発された独創的な花火。
財運隆昌の年

色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
モラの形をした独創的な花火。
この花火を最も正しい角度から見上げると、
この先一年、金運に恵まれるという言い伝えがある。
挫けぬ壮健

色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
ある璃月の花火職人が隣国を訪れた際、冒険団の団長に忘れ難い旅を経験した。
その団長がよくしていた仕草を参考に開覧された強創的な花火。
心を照らす灯り

色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
ハートの形をしした独創的な花火。
この花火を最も正しい角度から見上げると、
近いうちに素晴らしい恋愛運に恵まれるという言い伝えがある。
佳肴を味わう万民

色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
万民堂にいる料理人の助手を参考にした独創的な花火。
この並外れた腕を持つ助手を見ると、璃月の住民たちはとびきり美味しい料理を思い出す。
佳節において、豪勢な宴は欠かせないものである。
-------------------------
②おもちゃについて…
子供たちの好きなものだ。
面白くて精巧に作られたからな。
それと、大人のおもちゃだ。
>大人の…おもちゃ?
言い方が悪かったな。
大人も一緒に遊べるおもちゃのことだ。
例えば、凧とか。
いつの時代でも楽しさを求めるのが人間、そうだろ?
-------------------------
③さようなら。
さようなら。
鏡花の琴
使用すると、演奏ができる楽器。
特殊な材質で、市場に出回っている物と工芸がまったく違う。
透き通るような弦の音に、不思議な力が宿っているらしく、演奏者の中に秘められている幻想を引き出すことができる。
璃月にはこういう訓戒がある――
鏡花が目を魅了し、泥に耽溺せば心も陥ってしまう。
どうやら、揺るぎない意志を持つ者のみが、これを鍛えるらしい。
どうやら、揺るぎない意志を持つ者のみが、これを鍛えるらしい。
「花火の筒」
職人の朋義が開発した奇妙な装置。
花火の調合と自動打ち上げ機能を持っている。
オ能と独特の発想を持つ人の手にかかれば、
色鮮やかな、壮大な花火を打ち上げることができる。
花雨に重なる雲山
色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ 14
密度x1.0
「雲山藍」という名の色を咲かす古典的な花火。
打ち上げた後、内と外の二重構造に
より空に満開の花を咲かす。
星に満ちた夜空
色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ 14
密度x1.0
「満天星」という名の色を咲かす古典的な花火。
その壮麗な色彩は実に忘れ難きもの。
悠々たる霽青の寒花
色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ 14
密度x1.0
「霽青」という名の色を咲かす古典的な花火。
咲く時に焔光が散り、独特な花びらの形になる。
舞い散る雪花火
色合い 標準仕様
大きさ x1.0
高さ14
密度x1.0
鮮やかな金色を咲かす古典的な花火。
打ち上げた後、軽妙な動きと共にはじける。
比較的静かでありながら、華麗さを保っている。
閃く金盞の渦巻き
色合い 標準仕様
大きさ x1.0
高さ14
密度x1.0
「金蓋」という名の色を咲かす古典的な花火。
咲く時に風車のように回転する様は、極めて美しい。
白間に散る瑞月の光
色合い 標準仕様
大きさ x1.0
高さ 14
密度x1.0
咲くと、柳の葉のように散る古典的な花火。
大きな建物であれば、その窓に焔の先が触れると言われており、
他とはまた違う鑑賞体験を楽しめるそうだ。
天真爛漫梧枝団

色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
風スライムの形をした独創的な花火。
風スライムは少々語呂が悪いため、
花火の制作者は同じような色をした民間食品「梧枝団」を例えにした。
光焔に瞬くドドコ
色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
ある璃月の花火職人が隣国を訪れた際、友好的な「火花騎士」に出会った。
その「火花騎土」の友達である「ドドコ」を参考にして開発された独創的な花火。
財運隆昌の年
色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
モラの形をした独創的な花火。
この花火を最も正しい角度から見上げると、
この先一年、金運に恵まれるという言い伝えがある。
挫けぬ壮健
色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
ある璃月の花火職人が隣国を訪れた際、冒険団の団長に忘れ難い旅を経験した。
その団長がよくしていた仕草を参考に開覧された強創的な花火。
心を照らす灯り
色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
ハートの形をしした独創的な花火。
この花火を最も正しい角度から見上げると、
近いうちに素晴らしい恋愛運に恵まれるという言い伝えがある。
佳肴を味わう万民
色合い 標準仕様
大きさx1.0
高さ14
回転0°
万民堂にいる料理人の助手を参考にした独創的な花火。
この並外れた腕を持つ助手を見ると、璃月の住民たちはとびきり美味しい料理を思い出す。
佳節において、豪勢な宴は欠かせないものである。
-------------------------
②おもちゃについて…
子供たちの好きなものだ。
面白くて精巧に作られたからな。
それと、大人のおもちゃだ。
>大人の…おもちゃ?
言い方が悪かったな。
大人も一緒に遊べるおもちゃのことだ。
例えば、凧とか。
いつの時代でも楽しさを求めるのが人間、そうだろ?
-------------------------
③さようなら。
さようなら。
-------------------------
■魔人任務【迎仙】完了後
③岩王帝君について…
岩王帝君かい?
お宅のお子さんも岩王帝君に関するおもちゃが好きなのかい?
ほれ、龍角独楽、岩の子、ドラセナの剣、岩王帝君模様の凧…
どれがいいかい?
ああ、聞いてみただけ、なるほど。
岩王帝君関連のおもちゃは子供に人気があるからね、つい…
岩王帝君かい?
お宅のお子さんも岩王帝君に関するおもちゃが好きなのかい?
ほれ、龍角独楽、岩の子、ドラセナの剣、岩王帝君模様の凧…
どれがいいかい?
ああ、聞いてみただけ、なるほど。
岩王帝君関連のおもちゃは子供に人気があるからね、つい…
-------------------------
■4.4 春立つ風を梳かす彩鳶
(お気に入りの凧を見つけられますように…)
海灯祭を祝して!
そこの若い人、おもちゃを見ていかないかい?
そこの若い人、おもちゃを見ていかないかい?
①凧について…
ああ、凧を買いに来たのかい。
今年の海灯祭にはずいぶん新しい形のが増えたね。
凧を飛ばしやすくする装置まであるそうだよ…
凧を飛ばしやすくする装置まであるそうだよ…
ばあやの店には伝統的な模様しか置いてないよ。
新しいものはよくわからなくてねぇ…
新しい凧が欲しいのなら、枕蔦の屋台に行ってみるといい。
枕鳶は私の姪っ子なんだけどね、今年沈玉の谷から璃月港に来て商売を始めたんだよ。
若者っていうのは元気はあるけど、油断もしやすいものだからね、よろしく頼むよ。
新しいものはよくわからなくてねぇ…
新しい凧が欲しいのなら、枕蔦の屋台に行ってみるといい。
枕鳶は私の姪っ子なんだけどね、今年沈玉の谷から璃月港に来て商売を始めたんだよ。
若者っていうのは元気はあるけど、油断もしやすいものだからね、よろしく頼むよ。