(うん、「御温泉」の温度調整、よし…)
こんにちは、ここは天領奉行府の「御温泉」
府中の者じゃないようだけど、道に迷ったのかな?
①あなたは?
私は「御温泉」の管理人、三河茜。
幕府のお偉いさん方が温泉に来る時は、私が接待とか手配とかをするの。
旅人さんは稲妻に来て間もないよね。
私に稲妻の温泉について質問してもいいよ。
>温泉について…
実は稲妻には、ナタみたいに火山活動によって生まれる天然温泉はないの。
地理的な問題でね。
遠い昔、温泉文化が稲妻に伝わった。
稲妻人はお湯の温かさと心地よさを気に入って、稲妻本土でも温泉を再現しようとありとあらゆる努力をしたの。
最後は当時の勘定奉行の柊弘嗣様がスネージナヤから高効率高炉を仕入れ、水温を温泉の温度まで上げたの。
それから湯の中に各国から探した珍しい鉱物や植物を入れて、稲妻最初の温泉を作ったってわけ。
民間にも温泉宿があるけど、制限があって、お湯に鉱物とかを入れられないの。
だから「御温泉」ほど効果があるわけじゃないのよ。
でも、もし勘定奉行が出資して建てたものなら、そうとは限らない…ふふ。
>私も「御温泉」に入っていい?
悪いけど、それは無理なの。
「御温泉」は幕府専用の場所。
中にある施設は官位の違いによって厳重に振り分けられてる。
個室とかは、お偉いさんが密かに話をする場所でもある。
部外者は入れないわ。
-------------------------
②さようなら。
うん、さようなら。
こんにちは、ここは天領奉行府の「御温泉」
府中の者じゃないようだけど、道に迷ったのかな?
①あなたは?
私は「御温泉」の管理人、三河茜。
幕府のお偉いさん方が温泉に来る時は、私が接待とか手配とかをするの。
旅人さんは稲妻に来て間もないよね。
私に稲妻の温泉について質問してもいいよ。
>温泉について…
実は稲妻には、ナタみたいに火山活動によって生まれる天然温泉はないの。
地理的な問題でね。
遠い昔、温泉文化が稲妻に伝わった。
稲妻人はお湯の温かさと心地よさを気に入って、稲妻本土でも温泉を再現しようとありとあらゆる努力をしたの。
最後は当時の勘定奉行の柊弘嗣様がスネージナヤから高効率高炉を仕入れ、水温を温泉の温度まで上げたの。
それから湯の中に各国から探した珍しい鉱物や植物を入れて、稲妻最初の温泉を作ったってわけ。
民間にも温泉宿があるけど、制限があって、お湯に鉱物とかを入れられないの。
だから「御温泉」ほど効果があるわけじゃないのよ。
でも、もし勘定奉行が出資して建てたものなら、そうとは限らない…ふふ。
>私も「御温泉」に入っていい?
悪いけど、それは無理なの。
「御温泉」は幕府専用の場所。
中にある施設は官位の違いによって厳重に振り分けられてる。
個室とかは、お偉いさんが密かに話をする場所でもある。
部外者は入れないわ。
-------------------------
②さようなら。
うん、さようなら。