……
あ、こんにちは。
考え事をしていて気付きませんでした、ごめんなさい。
 
>何考えてたの?

稲妻の現状と雷電将軍の政策について
私は封鎖令のせいで、地元の送仙儀式に参加することが出来なかったのですが、逆に稲妻の歴史的な時期を体感出来ました。
あ、すみません。
言い忘れていましたが、私は璃月から来た歴史学者です。
今は帰国が困難ですが、稲妻の政策転換を記録することが出来ました。
はい
それらの政策について、まだ最終的な評価は出来ません。
歴史を評価するためには、まずその過程を完全に記録するのが大前提だと思います。
なので、しばらく稲妻に残り、今後の進展を見届けようと思います。

 >以前の稲妻について…
 
あの頃の稲妻は、幸福、享楽、または自由
いいえ、どれも適切ではありませんね。
一番しっくりくる言葉は、「活気」だと思います。
鎖国前の稲妻人も生活で悩んだりしていましたが、今では見られないような、意気盛んな雰囲気がありました。
今の人々も比較的安定した、平和な生活を送っていますが、封鎮された国境、潰れた店舗、神の目を接収する武士
このような暗い雰囲気の中など、誰も居心地良くないでしょう。
ましてや神の目を失い、人生が大きく変わってしまった人たちは言うまでもありません。
「永遠」を追求する雷電将軍は、このような稲妻を求めているのでしょうか。
 
  >送仙儀式について
 
正直なところ、璃月の家書で岩王帝君の死を知ったときは、驚きのあまり言葉が出なくなりました
驚き以外にも、悼み偲ぶ感情が湧き上がり、このような重要な時期に璃月から離れ、不在にしている自分を責めていました。
当時は共に研究していた学者仲間に頼み、できるだけその時の様子を記録するようにとお願いしました。
はぁ、何千年もの歳月を経た岩王帝君が、もし今の稲妻を目の当たりにしたら、どのような反応をするのか

-------------------------
 
>さようなら。

さようなら、歴史を見届けられたらいいですね。