鳴神大社・おみくじ

稲妻 修正(吹出)



「みくじ箱」
(たしかおみくじは…
一日に一回、「みくじ箱」からみくじ竹を引き、玄冬さんのところで「おみくじ」と交換できる。
みくじ竹を引いて、今日の運勢を見ようかな?)

①おみくじを引く

(筒を手にとる…) 

 おみくじを引きました、急いで確認してみましょう

【凶を引く】
パイモン
おっ、見せてくれ…
えっ、「凶」だぞ!
この場合、どうしたらいいか覚えてるぜ!
確か…
「凶のおみくじを『みくじ掛け』に結ぶ」んだよな。
「そして、オイラに美味しいものをごちそうしてくれると、縁起直しすることができる。」

>そうだっけ?

パイモン
もちろん!
昔の人の教えを疑う気か?
昔の人の教えはすごいよな!
とりあえす、みくじ掛けを探そう!

-------------------------

(今日はもう引いたから、明日にしよう…)

-------------------------

②また今度にしよう…

(筒を置く…)

みくじ竹

目立たないところに印をつけた、みくじ竹。
嗚神大社の玄冬林檎さんのところで、運勢を占う「おみくじ」と交換できる。

「おみくじ」

その日の吉凶を占ってくれるみくじ箋。
とある人には「紙切れ」とも呼ばれている。
おみくじを引くのは一日に一回のみ。
昨日のみくじ箋は効力を失い、消えてしまう。
「凶」や「大凶」のような結果が出た場合、
「みくじ掛け」に結び、さらなるご加護を願う。
いずれにせよ、「運」と「命」は、自分の手で掴み、自分で切り開くべきものだ。

「おみくじ」

――大吉――
風が吹く日は、何をやってもうまくいくだろう。
身近な人の気分は非常によくなり、争いごとが起こらなくなる。
食べたかったが、食べる機会がなかった美食を食べれるかもしれない。
仕事も旅行もうまくいく。
好機逸すべからず。

今日の縁起物:すくすく育つ「鳴草」。
鳴草は雷雨を予知する植物であることを、多くの人は知らない。
雷神様の寵愛に憧れ、稲妻列島でしか育つことができない。
鳴章を摘んだ時のビリビリとした感覚は、幸せの味に似ていると言われている。

-------------------------

――大吉――
浮雲が散り、月が浮かぶ。
明鏡止水の心があれば、求めることが成せる。
気のままに過ごすと良いだろう。
やりたいことも、会いたい人も、今が動く時だ。

今日の縁起物:熱を発し続ける「烈焔花の花蕊」
烈焔花の熱さは花蕊から。
順調にことを進めるには、心に道を定めること。

-------------------------

――大吉――
失せ物が戻ってくる日。
音沙汰のなかったことに、良い知らせが来る。
袂を分かった友人と仲直りができるかもしれない。
不意に忘れたことを思い出す。
この世に取り戻せないものはない。
今日がそれを取り戻す日だ。

今日の縁起物:生きの良い「オニカブトムシ」。
オニカブトムシは平和を愛し、争いを好まない小さき生き物。
平和を求める心はきっと幸せをもたらすだろう。

-------------------------

――大吉――
鞘から抜いた剣に敵はない。
剣光も、誰かを照らす光となるだろう。
一本の矢で空中の獲物に命中できる。
一撃で遺跡守衛の弱点をつける。
目標がなければ、歩き回ってみるのも良し。
意外な収穫があるかもしれない。
運の悪い仲間に運気をお裾分けしよう。

今日の縁起物:珍しい「馬尾」
馬尾は荻の群れとともに生息するが、荻より真っ直ぐ立つ。
きっと誇り高く生きるあなたに相応しい。

-------------------------

――中吉――
空に雲が流れている日は、幸せな気分になれる。
仕事はとても順調で、昼寝の時もいいアイデアを思いつく。
昔からの友達との別の盛り上がる話題が見つかるだろう。
――毎日毎日、前向きに、明るく生きよう――

今日の縁起物:色鮮やかな「スミレウリ」。
外見と内面が一致していることは一種の美徳。
しかし、スミレウリの鮮やかな外見の下には、謙虚な内面が隠されている。

-------------------------

――中吉――
十年一剣を磨く。
悪運が消え、運気が戻ってくる。
長年鍛えたものの役に立つ機会がなかった技が、日の目を見る時がくる。
障害にぶつかることがあっても、迷わず剣を抜き、気の済むまで戦おう。

今日の縁起物:長い年月を経た「ウミレイシ」
小さなウミレイシ虫が長い年月で作ったウミレイシ。
目標のために努力する人は、必ず実を結ぶ。

-------------------------

――吉――
特別なことはないのに、気分が明るくなるような日。
無くしたと思っていたものが、気づかないところで見つかったりする。
食材はいつも以上に新鮮で、道中の風景もキレイ。
――世の中には不思議ですばらしい物に溢れている――

今日の縁起物:温もりをもたらす「鳥の卵」。
鳥の卵には無限の可能性が秘められている。
逆にこの世界も、卵の中の命にとって、未知で刺激的なものに満ちているだろう。
鳥の卵に優しくしてあげよう。

-------------------------

――吉――
いつもと変わらない一日。
体と心が慣れ親しんだ日常。
失ったものの代わりとなるアイテムが現れ、それが幸せをもたらしてくれる。
よく会う人との関係が良くなり、友達にもなれるかもしれない。
――どんなに日常的な日でも、大切な思い出になる――

今日の縁起物:キラキラ光る「晶核」。
晶蝶は世界の元素を凝縮した小さな生き物。
そして元素は、この世界が人々に贈る祝福だ。

-------------------------

――吉――
春が訪れ、万物が蘇る時。
困ったことがあった時、解決法が見つかる。
迷う時、助っ人が現れる。
心を整理し、家を掃除すると良い。
意外な宝物が見つかるかもしれない。

今日の縁起物:成長し続ける「タケノコ」
タケノコには無限の可能性が秘められている。
タケノコがどれほど高い竹に成長できるか、誰にもわからない。
見ていると、未来を期待せずにいられなくなる。

-------------------------

――末吉――
気圧はやや低め、遠い昔の日を思い起こさる。
過ぎ去った青春時代の思い出や、連絡を取らない古き友人との思い出は、懐かしさと切なさを感じさせる。
――たまに過去を懐かしむのもいいが、心を落ち着かせて未来に立ち向かおう――

今日の縁起物:爽やかで心地よい「ミント」。
草の生えているところには、必ずミントがある。
そう考えると、ミントは世界で最もタフな生き物だ。
モンドの雪山にもミントが生えているらしい。

-------------------------

――末吉――
雲が低く、まだ厚くなりそう。
雷雨がいきなり激しく降るかもしれない。
でも雨が上がれば、虹が見える。
地に足をついて、物事を静観すると良いだろう。
大胆に進めても上手くいかないのかもしれない。

今日の縁起物:木から落ちた「ナッツ」
すべてのナッツが大きな木になれるわけではない。
成長には適した環境と、少しの運が必要だ。
自分を追い詰めることはない。
辛抱強く虹を待とう。

-------------------------

――末吉――
雲が月を半分覆い隠し、霧が立ち上る。
顔を上げれば月が隠され、俯けば霧が濃い。
道に迷うこともあるだろうが、いつかはっきりする時が来る。
今は自分を磨き、月が見える時を待とう。

今日の縁起物:暗闇に光る「発光髄」
発光髄は弱い光を発する。
他の光源に比べたら弱いが、道を照らすには十分だ。

-------------------------

――末吉――
穏やかで平和な一日。
悲しませることは何も起きない。
久しぶりに会う友人と過去の思い出を話したり、共に笑ったりすることに適している。
食事をすると、昔体験したことの味がする。
――自分の周りの人や物を大切にすること――

今日の縁起物:ビリビリする「電気水晶」。
電気水晶には無限の力が秘められている。
この力を上手く利用すれば、何かを成し遂げることができるかもしれない。

-------------------------

――凶――
大切なものをなくすかもしれない。
気をつけるべし。
体調に変化があれば、しっかり休養すること。
何かの決定を下す際、しっかり考えて決めること。

今日の縁起物:冷え冷えする「霧氷花」
霧氷花は近寄りがたい冷気を発する。
冷たい性質は、人の気持ちを落ち着かせ、頭を冷やすこともできる。
正しい判断を下し、賢明な行動を取ること。

-------------------------

――凶――
雨が降る予感、何か悪いことが起こるかもしれない。
来るはずの褒め言葉がなかなか訪れず、店員に間違った料理を出されるかもしれない。
大したことではないと分かっていても、少し悩み事をしてしまう日になる。
――このような日は滅多にない――

今日の縁起物:波に揺れる「海草」。
海草はとてもやさしくて丈夫な植物だ。
苦い海の中でも、自分を変えようとしない。
逆境にいても、優しい心を保っておこう。

-------------------------

――大凶――
心が空っぽになる日。
強い無力感を感じるかもしれない。
色々なことが頭の中でまとまらなくても、袋小路に入ると病むかもしれない。
何もかもが良くない状態に陥っても、気を落さずにいこう。
乗り切れば、何か成せるだろう。

今日の縁起物:曲がった「トカゲのしっぽ」
トカゲは危険を察知すると、しっぽを切って逃げる。
どうにもならないことがあったら、断ち切ることも選択肢の一つだ。